【お知らせ】産経ニュースに長井健司記者 関連記事

2010年9月25日

(以下、産経ニュースより転載)
長井さん母が手記 ミャンマーで射殺から3年
2010.9.24 22:16
 「あの日から三年、心の傷みに関係なく月日は過ぎて行きます」-。ミャンマーで反政府デモを取材中に射殺された映像ジャーナリスト、長井健司さん=当時(50)=の母、道子さん(78)が24日、命日の27日を前に、心境をつづった手記を報道各社に寄せた。
 手記は、愛媛県に住む道子さんが1枚の便せんに手書きでしたためた。「健ちゃんおはよう!」と、毎朝仏壇に手を合わせていることなどを紹介。ミャンマー政府から遺品のビデオカメラが返還されないことについては「決して許さない! この思いは、ゆらぐことはありません」と、強い怒りを表している。
 最近は体調がすぐれない時もあるが、遺品が戻ってくるまでは「元気で生きていてやらないと…」と、気持ちを奮い立たせて暮らしているという。
(転載終了)
産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100924/trd1009242217019-n1.htm

【ご案内】「追悼 長井健司記者 映像・遺品展」 プログラムを一部変更

2010年9月24日

「追悼 長井健司記者 映像・遺品展&トークショー」のプログラムの一部が変更となりました。
トークショー「鈴木宗男(新党大地代表)×冨田きよむ(フリーカメラマン)×山路徹(APF通信社代表)」 ※敬称略
<日時>10月1日(金)12:00~13:00
→お申し込みは不要です。
→入場料(500 円)のみでご覧いただけます。
湘南発のフォークデュオ「ふたり」による追悼ライブ
<日時>10 月2 日(土)14:00~15:00
→お申し込みは不要です。
→入場料(500 円)のみでご覧いただけます。
トークショー「渡部陽一(戦場カメラマン)×山路徹(APF 通信社代表)」 ※敬称略
<日時>10月3日(日)11:15~12:45
→トークショーの参加費は3,000円です。
→事前のお申し込みが必要です。
ご不明な点等がございましたらAPF通信社までお問い合わせください。
<電話>03-5574-7301(080-3018-7035)
<メール>ask_apfnews-kanri@apfnews.com
最新のリリースはコチラのPDFをご覧ください。

【お知らせ】朝日新聞に長井健司記者 関連記事

2010年9月24日

(以下、asahi.comより転載)
ミャンマーで射殺され3年 長井健司さんの恩師ら墓参
2010年9月24日
 今治市出身のジャーナリスト長井健司さん(当時50)がミャンマー(ビルマ)で射殺された事件から27 日で丸3年。命日を控えた23日、中学、高校時代の同級生や恩師らが同市山路の大谷墓園にある長井さんの墓参りをした。長井さんの愛用したビデオカメラをかたどった墓碑銘のある墓前で、長井さんの冥福を祈った。
 長井さんが市立美須賀中学校1年と3年の時に担任だった山本満洲雄さん(77)は「撃たれても最期まで握っていたカメラには長井君の心、魂が宿っている。何とか取り戻してやりたい」と、いまだに遺品が軍事政権から返還されぬことに憤った。今治西高校で一緒だった薬剤師林雅子さん(53)は「命をかけてまで彼が撮影したカメラが返って来るまで、あきらめません」と話した。(寺門充)
(転載終了)
asahi.com
http://mytown.asahi.com/areanews/ehime/OSK201009230072.html

【THEハードトーク】苫米地英人×山路徹 「マスメディア報道の限界」

2010年9月22日

THE%EF%BE%8A%EF%BD%B0%EF%BE%84%EF%BE%9E%EF%BE%84%EF%BD%B0%EF%BD%B8_%EF%BE%9B%EF%BD%BA%EF%BE%9E.jpg
【出演者】
苫米地英人(脳機能学者)
山路徹(APF通信社代表)
【テーマ】
長井健司氏銃撃事件などから見える「マスメディア報道の限界」
【内容】
(以下、日刊サイゾーより転載)
 サイゾーテレビ内の企画「サイゾー×APF THE ハードトーク」。その第2弾は、APF通信社の代表である山路徹氏と、脳機能学者の苫米地英人氏の特別対談をお送りします。テーマは、「マスメディア報道の限界と、ネットによる報道革命」。
 まず、2人が語り合ったのは、3年前にミャンマーの反政府デモを取材中に、軍兵士に射殺されたジャーナリスト・長井健司さんについて。APF所属だった長井さんは、苫米地氏の友人でもあったという。
01%E5%B9%B4%EF%BD%B1%EF%BE%8C%EF%BD%B6%EF%BE%9E%EF%BE%86%EF%BD%BD%EF%BE%80%EF%BE%9D%E3%80%8C%E4%BC%91%E6%81%AF%E3%80%8D.jpg
(昼食を食べる長井健司記者 01年、アフガニスタン)
 いまだ事件の真相も明らかにされず、長井さんの遺品であるビデオカメラも返却されていないという現状の裏で、日本政府や外務省は何をしてきたのか? 真相究明、ビデオ奪還のために何をすべきなのか? 長井さんが殺されたことも問題だが、国内でのその対応の劣悪さこそが、日本が抱える大きな問題といえそうだ。
 そうした状況に対して、長年、報道の前線にいた山路氏が近年感じる「マスメディア報道の限界」、そして今、報道の現場、それを受ける市民側に何が起こっているのか?を語る。
01%E5%B9%B4%EF%BD%B1%EF%BE%8C%EF%BD%B6%EF%BE%9E%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%80%8C%E5%8E%9F%E7%A8%BF%E3%82%92%E6%89%93%E3%81%A4%E3%80%8D.jpg
(原稿を打つ長井健司記者 01年、アフガニスタン)
 一方、苫米地氏は、インターネット技術による報道革命を提唱するひとり。同氏が開発したKeyHoleTVは、どのような可能性を持った技術なのか? そして、現在のテレビ技術や放送行政が抱える致命的欠陥を指摘する。
 対談の最後は、今年はじめ、メディア業界でニュースになった「ブラックノート報道」について。この問題は、ブラックノートと呼ばれる偽造紙幣をネタに巨額詐欺を働く外国人容疑者をAPFのスタッフが取材する際、車に発信機を仕掛けたり、容疑者宛の郵便物を無断で開封したりしたことが不適切であると批判されたというもの。これを受けて、番組を放送したTBSが謝罪する事態に至ったのだ。
008.JPG
(ブラックノート詐欺の犯行の瞬間 09年9月)
 報道の自由、取材の公益性と違法性、報道マンの倫理観、容疑者の人権……報道が抱えるさまざま観点が錯綜した同問題について、当事者である山路氏が答える。
 硬軟が激しく入り乱れるサイゾーテレビでしか見られないラディカルな放談をお楽しみください。
018.JPG
(逃走する国際詐欺グループの実行犯 09年9月)
【動画はコチラから】
前編 http://www.nicovideo.jp/watch/1285154469
後編 http://www.nicovideo.jp/watch/1285154726
【日刊サイゾー】
公式HP http://www.cyzo.com/2010/09/post_5532.html

【お知らせ】共同通信に長井健司記者 関連記事

2010年9月21日

(以下、共同通信より転載)
「けん坊」のカメラ返せ 長井さん射殺から3年
 「カメラは『けん坊』のもの。返してほしい、返せ」―。反政府デモを取材中のミャンマーで映像ジャーナリスト長井健司さん=当時(50)=が射殺されてから27日で3年を迎える。最後まで握りしめていたビデオカメラはいまだに所在が分からない。愛媛県に住む母道子さん(78)は一日も早くカメラを取り戻したいと訴えている。
 長井さんは大学卒業後、米国に留学。帰国してからテレビ局関係の仕事に就き映像ジャーナリストを志した。道子さんによると、子どものころは恥ずかしがり屋で、ジャーナリストの道に進むとは想像もしなかった。
PN2010091801000582_-_-_CI0003.jpg
 射殺された日のことは今でも忘れられない。「外務省から突然電話があり『まさか』と思った。撃たれて倒れるシーンが何度もテレビに映し出されたのが本当にショックだった」と振り返る。
 当時の映像では、ビデオカメラを握ったまま倒れる姿が映っていたが、カメラの所在は不明のまま。日本政府はミャンマー側に返還を求めてきたが、実現していない。
2010/09/18 17:41 【共同通信】
(転載終了)
共同通信
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091801000561.html